センターコンソールをごっそり外しましたので、この機会にきれいにすることにしました。

外す前のセンターコンソール。パネル類も結構はがれていたりします。



ひっくり返すとよくわかるのですが、革が結構はがれてしまっています。
まずは、中性洗剤で汚れを落とします。
その後に皮革用ボンド(G17)ではがれているところを貼り合わせます。



ここまできれいになりました。(でも裏側だからわからない? 汗)

こちらはシフトノブ。
これも、文字の部分をきれいに掃除して・・・

ホワイトペイントを入れ直しました!

こちらは傷だらけになったパネル。(スイッチの黒いプラスチックははまっているだけなので、簡単に抜けます。)

Verellのお店から仕入れたもの。スクラッチに強いそうです。これ、年式によってデザイン違うので注意。

新しいのに変えたところ。

こんな感じです。40年前の車には見えないかも(笑)

こちらも磨きなおしました。またちょっと緩んでいたので締めこみなおしました。

きれいになりました!
お世話になります。
ひとつお伺いさせて頂けると幸いです。
シフトノブの取り外しですが、裏側に16mm(確か)のナットがあってこれを左右どちらに廻してもノブと一緒に回転して緩む気配がありません。ノブとナットは一体なのか、裏向きなので右回転で緩むのか、お分かりなれば教えてください。
宜しくお願いします。
すみません、そんなに苦労しなかった記憶があります。
外れた後のシフトレバーの頭は単なる雄ネジだったような。
だとしたら、普通で考えると、シフトノブもネジで締め、裏側のナットでロックをかけているのだと思います。(早い話ダブルナット)
なので、シフトノブを手で押さえながらナットを緩めるのでは?
#時間のある時にでも確認してみます。
ありがとうございました。
お世話になります。
たびたび申し訳ありませんが教えて頂いていいでしょうか?
センターコンソールを取り外そうとしてネジを全て外しましたが上手くいきません。
恐らくその前に当サイト初頭写真のスイッチ類パネルをコンソール本体から取り外す必要があると思い、-ドライバーを差し込んでこじってみるのですが割れそうで恐いです。
コツがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
(追:シフトノブは何とか外れました)
スイッチ類のパネルは差し込まれているので、確か前に押し出しせば外れるはずです。
スイッチ類パネルの手前側(最後の写真で言うと左)に鉄板みたいなのが見えると思います。これが差し込まれています。
ここで差し込んで、灰皿のところのネジで留めているという状態です。
前田様
ご無沙汰いたしております。
その節はお世話になり有難うございました。
ヒューズボードは無事装着できました。
精巧な作りで愛車に完璧にフィット、大変満足しております。
申し訳ありませんがもう一つ教えて頂けないでしょうか?
(前田様を見倣って何でも自分で考え自分で行動し自分で解決するよう心掛けておりますがどうにも行き詰ってしまいました)
スイッチパネルをコンソールに組み付ける際ヒーター、ベンチレーション、チョークのレバーとワイヤーを接続するのですがどのようにやってもうまくいきません。
写真にあるように、パネルにレバーを取り付けた状態で接続できるのでしょうか?
あるいはレバーを単独でワイヤーに接続した後にパネルに組み付けるのでしょうか?
(正直どっちでやっても無理でした)
写真を拝見すると、前田様のクルマはチョークレバーがパネルから独立しており私のもの(チョークがパネル側についている)とは少し違うようです。
とはいえ接続の上で特に影響があるようには思えません。
何かお知恵があればご教授頂けると幸甚に存じます。
鴨川さん、どうもです。
ヒューズボックス無事に稼働しているようで何よりです。
最近は海外からの問合せも増えました。
さて、お問い合わせの件ですが、私の車の場合は確かにチョークレバーはパネルから独立していました。写真で見てわかるようにパネルにチョークレバーは無いですね。
正直なところチョークレバーへのワイヤ接続が一番面倒だった記憶があります。パネルとして外れないので、狭いところになんとか留めなければならないからです。
他のレバー類はパネルに着いた状態でワイヤーを取り付けています。
(そういえば、組付け時の情報が無いですね )
可能であれば、メールとかで今の状況の写真いただけませんでしょうか?
前田様
ありがとうございます。
取敢えずレバー+パネルの状態で知恵を絞ってもう一度チャレンジしてみます。
ダメだったら申し訳ありませんが写真を見て頂ければと存じます。
因みにメアドはどこで確認できますか?(ここにのせるのはNGでしょうか?)
鴨川様
ここでも別に良いのですが、写真がアップできないのではないかと思いました。
メールは以前にやり取りさせていただいているので、後で送りますね。
問題なのは、ケーブルが短くて留められないというものでしょうか?
うる覚えで申し訳ないのですが、もしかしたら、ボンネット側のケーブル(要はケーブルで動かしている先)の方を外したかもしれません。
ありがとうございます。
仰る通り長さが足りません。
ところが今ボンネットのオープンレバーが壊れててネジを外してワイヤーを引っ張っているのですがどうにも開きません。
無理やり引っ張る以外に方法はないでしょうか?(涙)
鴨川さん
このサイトを見てみてください。
左のタイヤハウスを外すと、ワイヤが見えるようです。
https://www.ferrarichat.com/forum/threads/help-again-308-hood-bonnet-cable-not-working.194523/
とにかくボンネットが開かないことにはどうしようもないですね(汗)
ありがとうございます。
明日一日頑張ります。
前田様
なんとかボンネットは開きました。
あとは予備タイヤ受け外したりなんだかんだで一日終わりました。
目的は一つなのに次から次へと作業が増えて気が遠くなりますが、ぼちぼちやっていきます。
前田様の話を聞いているといかに自分の頭が固いか痛感します。
もっと柔軟に対応できるよう発想転換します。
ありがとうございました。
お疲れ様です。
そうですね、ボンネット回りだと、タイヤ降ろして、周りのパネルを抜かないと中が見えないですね。
脳は筋肉と同じなんですよ。ストレッチングしないと柔らかくならないです。要は使えば使うほど柔軟になりますよ~。