ウィンドウ・レギュレータ クリーニング

助手席側のスローウィンドウをリレーを使って直したのですが、まだまだ動きが渋い。と言うわけでウィンドウレギュレータのクリーニングをしました。

動きが渋くなる原因

まず最初に言われるのが、もともと助手席側の電源ラインが長いため、電圧降下することなのですが、次に言われているのがグリスの固着ですね。過去にやったことのある人の話だと、水飴みたいに固着しているそうです。

前回、リレーで電圧降下を直しましたが、動きが渋いので、結局ウィンドウレギュレータをクリーニングすることにします。

状況確認

ばらす前にまずは状況確認。ワイヤがどう通っているかをすべて記録します。

レギュレータから出たワイヤーは上のプーリーを通り、そこから下に入ります。

その下でこんな感じで窓とワイヤーが固定されています。(窓を少し下げているので、このナットが見えています。)

で、下のプーリーに入り、そこから右の方へ登っていきます。

右上のプーリーを伝って、下側に行きます。

その下で窓と固定。(これも窓を少し下げているのでナットが見えています。窓が閉じた状態では、この部分はかなり上になり、見えにくい場所になります。)

下のプーリーに入り・・・

左のプーリーを伝って、レギュレータに戻ります。
このプーリーでワイヤー全体にテンションをかけています。
なので、外すときはこれを緩めればワイヤーは外れます。(すでに緩めているので、ワイヤーのテンションがかかっていない状態です。)

ワイヤーの交差状態などもきちんと記録しておきます。

一応、簡単ですが、メモっておきました。

レギュレータを外す

まず、窓が落ちて来ないように固定します。

養生テープとかでしっかりと固定します。そうしないと窓が落ちて、最悪割れてしまいます。
(ここでは、窓を少し開けています。そうすると、窓とワイヤーを留めているナットが外しやすいのですね。ですが、この方法だときちんと閉まるところへワイヤーを固定するのが結構難しくなります。なので、最終的には窓を閉めた状態でワイヤーを固定しました。)

先ほど説明した通り、ここのナットを緩めるとワイヤーが緩みます。


窓を留めているナットを緩めればワイヤーは完全にフリーになります。

レギュレータを留めているのはこの3つのナットです。10mmです。外します。
ワッシャーが2つあるので無くさないように。

グレーの電線ケーブルがレギュレータ側のケーブル。黄黒のケーブルはどちらも同じに見えるので、分かるようにマーカーを入れておきます。このコネクタを外します。

ウィンドウレギュレータです。
これ、スピーカの穴から引っこ抜けますが、その右側の穴からも抜き出すことはできます。
意外とクリアランスありました。

ウィンドウレギュレータのクリーニング

さて、ウィンドウレギュレータをばらしにかかります。

この3つのマイナスねじを外せばばらせます。
ワイヤがどこから出ているかはきちんと確認しておきます。
実際にドアにはまっているときは、向かって左側が上になります。左側のワイヤが上のプーリにはいり、右側のワイヤが下のプーリーに入ります。

外したところ。
これ見てもうわかると思いますが、右側にグリースがべっとりと固まっていました。
左側のウォームギヤにもべっとりとグリースが残っています。

カバー側もこんな感じ。かなりグリースは固まっています。

シャフトもかなり汚い。

モーターとシャフトの間はこんなゴムのコネクタで止まっています。これがあるので、多少斜めでも入ります。また、これはクッションにもなっているのでしょうね。

で、これらの部品を全部クリーニングします。
クリーニングはサンエスを使いました。

(クリーニング直後の写真を撮ったはずなんですが、なぜか無い!)


組み立て

しっかりとグリスアップします。

両端にこんなバネワッシャが入ってます。向きを間違えないように。この部分にもグリスアップします。

その後、このワイヤを3回(4回?)巻きます。巻いたら緩まないようにクリップとかで留めておきます。

後は反対の手順で元に戻していきます。

一旦ワイヤを回したら、その状態でテンションをかけて、スムーズにレギュレータが回るか確認します。

その後、窓を固定。

実際に窓を動かしてみると、問題なく動くようになりました!

この作業ですが、

こちら参考になります。やはり動画の方が分かりやすいですね。。。。

今回使った部品、工具など

部品類など
・グリース
・サンエス(クリーナー)

工具類
・レンチ各種 10mmなど
・ドライバ
・養生テープ
・クリップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »