クラッチ交換作業。これで終了!

クラッチワイヤー戻りましたので、後は残りの作業です。

下のギア部分のスナップリングとカラーです。こんな感じでぴったりとはまります。先にスナップリングをはめておきます。

カラーをはめ、この穴から指を突っ込んで、ぴったりとはまっているかを確認します。

お次はベアリング。

適当なソケットで押し込んでいきます。一応念のため表裏わかるようにピンク色でマーキングしてますね。


スナップリングをはめて完了!

ギアを嵌めます。これも表裏あるので要注意。

新しいナットを嵌めます。

さて、この締め付けトルクは200Nmくらい。今回ちゃんと測ろうと思い、こんなのを買いました。プリセットしておくと、そのトルクになるとブザーが鳴ります。

こんな感じで組付け。木の支えが必要ですね。でないと斜めになっちゃってナットに負荷がかかりますので。このトルク計測器結構良いです。もっと小さいとさらに良いのですけどね。(結構な大きさがあるので、場所を選びます。。。)

締め付け終わったら加締めます。

前のシーリングのカスが残っていましたので、きれいにしました。

カバー側もきれいに清掃。

こちらもオイルストーンなどで面をきれいにしておきます。

シーリングをして・・・


規定トルクで締めて完了!
あとは、フューエルフィルターの固定、ホース類などを戻して終了です。