タイベル交換その1(コンプレッサー外すまで)

一番最初にやらなければならないメンテナンスです。タイベル切れるとバルブクラッシュ起こしてしまい、エンジンOHになっちゃいますから。

まずは、ジャッキアップ。

いつものようにQUICK JACKを使います。

308はフレーム構造なので、ジャッキアップポイントがすごくわかりやすいです。ある意味フレームであればどこでも上げられる。

安全のためちゃんとウマをかけ、さらにタイヤを下に放り込んでおきました。

このタイヤ・・・。ホイールハブに貼りついていて、最初外れませんでした。最終的には蹴とばしました(笑)→なので、安全をとってウマかけしたわけ。倒れたらシャレになりません(苦笑)

右後ろのタイヤハウス内張を外します。

これらのボルトを外します。内張はFRP製ですね。これを外すのは、少々コツが要ります。ほとんど知恵の輪状態。後ろ側の縁を外に押し出すようにしてなんとか外れました。

クランクプーリーですね。

オルタネータ。結構奥まったところにあります。

金属のパイプはクーリングのパイプです。

ウォータポンプのプーリー。結構錆びているように見えます。ウォータポンプもこの際だから見ておくか・・・

いろいろとチェックすると錆がありますね。気になる・・・・。

これはエアクリにつながるダクトです。

上部のボルトを外します。これでFRP製のダクトは外れます。308の横のえぐれた部分はちゃんとエアダクトになってるんですね。飾りじゃないんだ。。

アルミ製の蛇腹ダクトは脇に挟まっている状態。鉄製のバンドみたいなのに引っかかってる程度です。ひっこ抜きます。

エアクリへ通じるゴムブーツ。結構破れてる・・・。新しいの買うのももったいないので、補修することにします。

この辺のホースを外せばエアコン用コンプレッサーを外さずに横にずらせるとのこと。ですが、ガスが完全に抜けているので、今回は、コンプレッサーを取り外します。

エアクリを外しにかかります。上のボルトを外します。

中は割と綺麗。

ボックスを取り外すにはこの辺のホース類を外す必要がありますね。

キャブレター内部にモノが落ちないように、カバー。

エアクリを外したところ。

実は、エアクリ、そう簡単には取れませんでした。最後無理やり引っこ抜いたという感じ。エンジンフードのせいでクリアランスが無いのです。でも、このためにエンジンフードを取り外すのも面倒。。。なんで、引っこ抜いたのですが・・・

(実は、これ、エンジンフードの助手席側のヒンジ側ボルトを緩めればクリアランスがとれるんです。後で知りました。外す前にボルトにマーキングしておけば、戻すのも楽です。)

キャブレターのファンネル部分を外します。このネジ8mmなんですが、結構外すの面倒です。8mmラチェットがあれば楽かな・・・(でも、このためだけに8mmラチェット買うのも。)

すべて外しましたが、どうもこれだけではエアクリボックス外れません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうやらエアクリボックスの下からホースが出ている。これを外します。

こちらも外します。

これでエアクリボックスが外れます。

スリーブがここに残ります。落とさないように気を付けて・・・

こういうやつ。数えてみると、一つ足りない!どっかに落とした?それとも最初からなかった?いずれにしろ、購入です。

パーツですが、Superformanceを使いました。ここはこういうパーツも出ます。

一応、キャブ内部に落ちていないかどうか確認します。大丈夫そうです。

いろいろ見ているのですが、やはりこの手前のパイプが邪魔。でも、これを外すにはクーラントを抜かないとダメです・・・。結構面倒。

さて、どこから抜くのか?

これはラジエーター。まるで囲ったのがエア抜きバルブです。

ラジエータのエア抜きバルブの対角線上、反対側にドレインがあります。

でも、ここだとフロントスポイラーを外さないとダメです。

エンジン側にも実はドレインコックがあります。ドライブシャフトの上ぐらい。こちらを使うことにします。(ちなみに、前バンク側にも同じような場所にドレインコックがあります。)

こんなのを作ってみました。クーラントを抜くときのガイド(樋)です。

こんな感じで流しだします。

クーラントは割と綺麗かな・・・。

こんな感じで流れてます。ラジエータキャップを閉めれば、急激に流れ出すことは無いです。(逆になかなか出てこない。エア抜きバルブを緩めると一気に出てきます。)

これでパイプは動かせます。ホースバンドを緩めて、引っこ抜き、横にどかします。

エアコンのコンプレッサーを外しにかかります。

ワッシャーのほかに調整用シムが入っている場合があります。これをきちんと覚えておく必要があります。

コンプレッサーの下側のステーですが、コンプレッサーに入っているスタッドボルトを抜く必要があります。ダブルナットでも良いのですが、今回、こういう工具を使ってみました。これはユニバーサルタイプ。ボルトの太さ関係なく抜けます。

こんな感じで・・・

ただし、ガタイがでかいので、使う場所が限られるかも。結局ダブルナット使う・・・という事もありました。

この3本のホースを外せばコンプレッサーホースを外さなくても、移動できます。今回は、ガスが完全に抜けていたので、コンプレッサー側のホースを外しました。ゴミが入らないようにカバーしています。

コンプレッサーを外すのは結構大変。知恵の輪状態ですね・・・・。ガソリンタンクが邪魔なんですよ。ホースがついていたら、もっと大変だと思うのだけど・・・

コンプレッサーを外せばベルトはとれます。まぁ、ベルトを交換するのであれば、切っちゃった方が簡単です。

実はこの段階ではコンプレッサーは外れません。いろいろとボルトが邪魔します。

問題はこちら。オルタネータ。

ベルトを外すには、オルタネータをずらすのですが、このナットはこの反対側何ですね。ここほとんどクリアランスないので、普通のレンチで緩めるのはかなり大変。(手前のボルトは動きません。)

これがそのナット。デジカメを奥に差し込んで撮影。

後で買ったのですが、こういう工具があると便利です。

ハンディラチェットと言うツール。

こういう感じになります。これなら、奥まったところでも外せます。短いスパナでも良いのですが、やはりラチェット機構が欲しい。あるとないとでは作業効率が違いすぎます。

今回はベルト切っちゃいました。(この後に上記の工具を買ったわけです。取り付けはこれが無いと無理・・)

クーラントのパイプが見えますね。こんな感じで横倒しにしています。紐で括り付けて固定しています。

右上にあるのがエアコンコンプレッサー。下にあるスタッドボルトが邪魔でプーリーが引っかかります。

ここは先ほどのスタッドボルトプーラーが入らないので、結局ダブルナット。

このナットですが、普通の波目ではないです。確か細目じゃなかったかな?

これでやっとコンプレッサーが抜けそう・・・

なんとか外れました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »