タイベルに到達するまでにまだまだいろいろあります・・・

このウォータポンプのプーリー。結構サビサビです。気になるので、外して綺麗にすることにします。

これを外すにはインパクトレンチが必須ですね。手では無理です。インパクトレンチであれば、一発で外れます。

プーリーの横。錆が結構ある。


さび落としで磨くとここまできれいになります。この後、プーリーは黒く塗装しました。

さて、タイベル交換作業に戻ります。これはエアコンコンプレッサーのステーです。これを外します。

前バンクのカバーが取れました!

前バンクのタイミングベルトです。結構まだまだ綺麗かもしれません。ですが、せっかくなので、交換します。テンショナーも一緒に交換する予定。
(左側の白いのは、ビニールの紐です・・・。ホースとか縛っています。)

ラチェットハンドル新しいのを買いました!これはこのように首を振ってくれます。これだと、斜めからのアクセスも可能となります。また、これはハンドルが伸びるタイプ。力が必要な時はハンドルを伸ばせばOKということ。工具があると、効率上がります。

後バンクのカバーを外そうとしているところです。カバーの内側の突起が邪魔して外れません。周りのホースを外せばクリアランスができるので、もう少し楽にできると思います。結局、下から抜きました。

カバーが外れるとこんな感じ。よく写真とかで見る光景ですね。
さて、これからクランクを回して上死点を出すのですが、そのためには・・・

オイルフィルターの近くにある、このプレートを外します。

開けるとこんな感じ。

オイル給油口も空けます。ここの切り欠きにマークが出るので、それを合わせるわけです。

クランクを回すのですが、そのためには32mmのソケットが必要です。また、回すのは必ず右回しのみ。そうしないとタイミングベルトが緩んで位置がずれてしまうからです。

どこがマークがわかりにくいのですが・・・これがそのマークがあった状態です。
ですが、2回転で1サイクルなので、先ほど開けたところにもちゃんと合いマークが出てないといけません。

これが合った状態。一度誰かが作業していますね。これでバッチリ合っています。

その位置をしっかりマークしておきます。



ベルトとカムシャフト部分にもマークをします。このベルト部分のマークは新しいベルトにも書き写します。こうすれば絶対にずれない。
ピンクのマジックは左右のカムシャフトの位置合わせです。


こんな感じでマークを付けていきます。
ここでずれてしまうと、元も子もないので、慎重に・・・・

さて、ここで秘密兵器の出番です。自作のカムシャフトロックです。その辺に転がっていた木で作りました。

こんな感じでかませます。これでしっかり固定すれば、ズレません!
ベルトにも方向とかマークをきっちり書きます。

こんな感じで固定されます。
テンショナーを先に外します。(右の部品)

ばらして清掃・・・結構汚れていますね。

パーツクリーナで清掃します。テンショナー自体は、圧入されているわけではないので、押し出せば外れます。(軽くたたけば出る。)

新旧比較。左が新品ですが、あまり差は無いですね。表裏あるので要注意。
グリスアップして組み立てておきます。

テンショナーを外せばベルトはゆるゆるですので、簡単に外れます。新しいベルトに同じようにマークを転記します。(下が新しいベルト)

カムシャフト側のチェック。このギア?部分がさびていたりすると、ベルトが擦れて劣化するのでチェックしておきます。まぁ、きれいですね。



新しいベルトをはめていきます。クリップで固定しておきます。(でないとすぐに外れてしまうので。)

テンショナーを戻します。一度縮めた状態でボルトを締め、その状態で組付け、その後緩めると、テンションがかかります。再度その状態でボルト固定(トルク55Nmです。)

前バンクも同様に作業します。

とりあえずベルトの交換は完了!