調整したのにまだギア抜けする。調べてみたら・・・・

これ!ギアセレクターロッドの接続部分。なんか歪んでいます。

このブッシュが劣化してボロボロに。写真で見えるようにセンターがずれている。がたがた状態ですね。だから、ロッドが余計な動きをするので、ギア抜けするということ。。

シャフトを緩めます。一応マーキングしておきます。

ブッシュを抜いた状態。要はここにちゃんとしたものを入れると言うこと。
部品を購入しても良いのですが、結構値段がするので、ここは自作で直すことにしました。

ウレタンのパイプを購入。これを加工します。ウレタンですが、加水分解してしまうものあるので要注意。

ボール盤に取り付けて・・・

こんな感じで削りました。まぁ、旋盤があれば楽な作業なんでしょうが。

中にパイプを通してチェック。まぁ、こんなもんかな(結構いい加減。 苦笑)

納めてみたところ。これでかっちり切替できそうです。
minoru様、更新感謝です。
メンテナンスに必要なパーツがなかなか揃わない、あっても値段が高額と現実的な悩みですね。自作してしまう技術が高度すぎとても真似できませんが、いろんな整備の手法楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
自作と言えども結構いい加減です(苦笑)
ただ、この程度の部品だけを購入すると、送料含めると高くなっちゃうのですね。
場所的にそうクリティカルではないので、自作してしまいました。