オーバーヒートを防ぐもう一つの方法としてオイルクーラーを設置すると良いとか。
安心のため、設置することにしました。
まずはクーリングファンの購入。

こういうのをamazon.comから購入。プッシュ、プル リバーシブルタイプです。バイクや小型バギーのクーリングシステムなどに使うもののようです。
こういうのなぜか国内では簡単に手に入らないのです。どうしても米国サイトに頼りきりです。

取り付け部分はここ。この隙間に入れます。

取り付けのために周りのブラケットとかを外しました。

ファン取り付けのスレッドとか使っても良かったのですが、まぁ、固定されていれば良いので、タイラップで固定してしまいました。

温度調整は、サーモスタットを利用。これ、NC(Normal Close)とNO(Normal Open)の2種類あります。要は、前者は通常で通電状態⇒設定温度になるとオフ、後者は通常はオフ状態⇒設定温度になると通電。後者を購入します。
温度ですが、80、90、105度の3種類を買っておきました。様子を見て交換する予定です。
サーモスタットには、すでにペーストを塗っています。これ、PCのCPUファンの時に使う熱伝導性ペーストです。手元にあったので、使いました。
さて、配線ですが・・・
ファンの主電源はバッテリー直とします。一番手短かなのはオルタネータ部分ですね。そこから引っ張ります。(実は、最初、フューエルポンプの線から取ったのですが、ファン作動するとヒューズが飛んでしまいました。)
サーモスタットへの接続はフューエルポンプからの配線を使います。これを使えば、キーをオフにしたとき同時にファンも止まります。
要は、サーモスタット通電を元にリレーでファン主電源をオンオフさせるという事ですね。

リレーはシュラウドの上に設置しました。配線関係をつなぎます。
念のため、ファン接続の手前にヒューズボックスをつけました。
また、サーモスタットを簡単に交換できるようにコネクタ接続としておきます。
サーモスタットの取り付けは、とりあえずオイルホースの金具部分にタイラップで固定しておきました。
キースイッチをオンにして、ヒートガンで温めます。
無事にファンが回ることを確認。